プロフィール
指導歴
ヤマハ音楽教室システム講師として、東京埼玉地区(都内/島村楽器本店他)10年、静岡県すみや藤枝店・音サロン時が谷にて6年勤務。
並行して自宅教室「吉川ピアノ教室」を開設。
「生徒の退会が少ない講師」として、ヤマハ音楽振興会浜松支部より表彰される。
オリジナル教材で大人の生徒さんの指導をしていた事が評価され、ヤマハが『大人のピアノ教室』を
システム化全国展開する折りには、全国研修参加講師第一号として任命される。
ヤマハピアノ演奏&指導グレード4級、エレクトーン演奏グレード5級。教員免許取得。
ヤマハ音楽教室システム講師退職後、2004年藤枝市の公立小学校にて講師
現在藤枝市「吉川ピアノ・ソルフェージュ教室」にて指導 指導歴35年
PTNA全日本全日本ピアノ指導者協会会員
◆一児の男子を高齢出産、子育て(もうすぐ終了)、生徒指導、演奏活動と 毎日奮闘中です!!
<演奏活動>
◆地域に根ざしたコンサート活動 "ミュジック / ラ・フランス♪"◆
”シングルマザー家庭のお子様を無料”のコンサート”という目的で2006年、藤枝市役所福祉課・社会福祉協議会に声をかけさせて頂き、自ら企画・演奏するコンサートを開きました。その後、その志を継ぐグループとして、高校の後輩や音楽仲間に声をかけてメンバーとしてスタートしました。
(チケットを販売する際、非常に難しいプライベート問題を含む為運営上困難があり、現在は幅広いお客様に聴いて頂く有料コンサートとなっています)
ピアノ・フルート・声楽のメンバーと、時にゲストをお招きし、地元の藤枝・焼津・島田で定期的にコンサートを開いています。解説を交えて様々な年齢層の方に楽しんで頂いています。
🔸ミュジック/ラ・フランス♪立ち上げのきっかけ
離婚から数年後、『シングルマザー家庭のお子さんを無料にする』コンサートを開きたい、という切なる想いから始まりました。
神奈川在住時代、ママ友に「子連れで行けるクラッシックコンサートないかしら」と相談され、自ら企画・演奏をしましたが、離婚して静岡県に戻り、私にできる事はないだろうかと考えたのがきっかけです。
2006年〜長年のうちに知って頂けるようになり、会のコンサート以外に島田市文化協会主催のコンサートに出演依頼を頂き演奏。
またメンバーの内、私を含めた4人の出身高である県立島田高校同窓会からの後援を頂き、「島田高校創立100周年記念プレ・イベントコンサート」や、島田市「郷土の芸能を観る会」、島田市民間保育園協会「新春のつどい」などから演奏依頼を頂きました。
その他の音楽活動
ピアノソロ演奏、アンサンブル活動
⇦画像は2016年、数々の国際コンクール入賞のチェコ・プラハの マルティヌー・カルテット&
元チェコフィルのコントラバス奏者 ジリ・ローハン氏と。
Martinu quartet & Jiri.Rohan & Chiaki Yoshikawa
東京都内での演奏やアンサンブル・伴奏
サントリーホール、東京オペラシティ、スタインウェイホールなどで演奏。
また師匠主催のコンサートでは、新しいレパートリーを広げるなど研鑽を積んできました。
ポピュラー分野での活動
神奈川では米軍基地在住の女性ヴォーカリストTOMOKOさんとユニットを組み、2人の作詞作曲のオリジナル曲を、都内/下北沢でのライブハウス(写真左)、神奈川県/相模原・海老名で演奏。シンセサイザーを担当。
子供が2〜3才頃で、子供が寝静まってから作詞作曲やアレンジ、またお互いの子供を米軍基地で遊ばせながら練習をしました。
右の写真はその十数年後に ヴォーカルの友人のライブに飛び入り出演(大和市)
右の写真は同じライブハウスに演奏に来ていた、エレクトーンのトッププレーヤー富岡ヤスヤ君。
(長野オリンピックでも演奏)彼は同じ系列の同期なので 一応10代後半から知っています。
プロフィール
ピアノを、伊藤真智子氏、立花保代氏、篠崎みどり氏、 声楽を加納純子氏に師事、
作曲編曲を 故山口博史氏に指導を受ける。
また学生時代は NHKの解説でおなじみの日本を代表する作曲家西村 朗氏のゼミを取っており、
音楽全般、作曲者の視点での影響を受けた。
モスクワ国立音楽院教授によるマスタークラスレッスン受講
ドイツ ハンブルク国立音楽大学トリファー・スミス教授のマスタークラスレッスンを受講
ピアノコンクールコンチェルト部門(東京)出場
静岡市清水の保育園時代、 カワイ教室グループレッスンに通い始めるが全然弾けなかった記憶あり!
藤枝に引っ越して引き続きカワイ教室グループに入ったところ、先生から個人レッスンを勧められて先生のご自宅へ。その先生が引っ越しのため、先生の紹介で音大受験生を多く指導されている地元の先生の教室へ移りました。
中学では卓球部に入部。1年終了時に音楽教諭より「コーラス部の伴奏者になってほしい」とお誘い頂き、
伴奏者として2年生より入部、NHKこども音楽コンクール全国大会出場 毎日コンクール、こども音楽コンクール東日本大会最優秀賞。
美術も好きで音楽両方ある芸大ピアノ科を目指しましたが叶わず、「としご」の妹がいる為浪人せず、国公立共通テスト後の3月末まで募集していた音大で教諭を目指すことにし現在の尚美学園大学に進学、卒業試験を1位で卒業。
教員かヤマハ音楽教室システム講師か迷った末、音楽に携わる時間が長いヤマハ講師を選択、
東京埼玉・静岡で16年ほど勤務しながら、自らの教室を開講。
掛川つま恋でのポピュラー研修での「作曲、アレンジ」において、講師同士の投票により代表に選出され、
作曲アレンジ曲を演奏。
藤枝音楽協会、アナリーゼの会、などの勉強会に所属し多くの先生方と交流をさせて頂きました。
神奈川での育児中、米軍基地の日本人女性ボーカルとユニットを組み作詞作曲によるライブ活動、
またママ友達からのリクエストで「子供連れで聴けるクラッシックのホームコンサート」を開きました。
静岡に本拠地を置いた後「シングルマザー家庭のお子さんを無料にするコンサート」を開いた事をきっかけに、
演奏グループ「ミュジック/ラ・フランス♪」を結成。市内公立小学校講師として勤務。
その後ピアノの指導にあたりながら、地元の子供達や地元の方々に聴いて頂けるように演奏活動を行なっています。
<活動>
□1986年頃,音楽之友社にて、作曲家三枝成彰の連弾出版企画で三枝成彰氏と連弾
□藤枝音楽協会会員サマーコンサート出演(1992~1997)
シベリウス「樹の組曲」、プロコフィエフ ソナタ
2台ピアノ :ガーシュイン作曲 「ラプソディ・イン・ブルー」他、声楽・管楽器伴奏多数
□アナリーゼの会会員コンサート出演
1994年 「ベル・エポック フランス6人組コンサート」タイユフェール「 2台ピアノのための野外遊戯」
1995年 「ハイドンコンサート」他、多数
□「愛するフランスの音楽家たち」
造形作家で友人の柴田美千里氏(藤枝市出身、東京在住)をゲストに迎え、
フランスの作曲家のみの連弾コンサートを(カクタスハウス)にて篠原氏と開く。
元藤枝音楽協会、元アナリーゼの会会員
<作曲・編曲>
クラッシックにおいては 組曲「夏のスケッチ」発表(ゆうホール)、
プーランク作曲『2台ピアノの為の協奏曲』第2楽章を連弾用に編曲を発表。小山氏と演奏する。
ポピュラー分野での作曲、編曲活動は、
神奈川で出産後、相模原米軍住宅在住のヴォーカリストTOMOと「T.C.CAFE」を結成し、シンセサイザーにて
作詞作曲のオリジナル曲で、下北沢・海老名・小田急相模原のライブハウスで演奏。
2001年 大和市にて『親子で聴くクラッシックホームコンサート』を開く。
ヤマハ講師を退職後、静岡県藤枝市に拠点を移し、2004年度市内の公立小学校にて講師、
「吉川ピアノ・ソルフェージュ教室」で指導を始める。
2006年 シングルマザー家庭のお子さんを無料とするリサイタルを市役所福祉課や社会福祉協議会に
働きかけて開く。同年その意思を引き継ぐ『ミュジック/ラ・フランス♪』を立ち上げ、メンバーと
ピアノ、声楽、フルートによるコンサートを2008、2012、2013、2015、2016年と開き、2015年3月には
藤枝市民会館にてヤマハエレクトーン奏者をゲストに迎えピアノ協奏曲を演奏するコンサートを企画、演奏。
2016年 8つの国際コンクールに入賞するチェコ、プラハの「マルティーヌー カルテット」
Martinu quartet(チェコ・プラハ)&元チェコフィルのコントラバス奏者ジリ・ローハン氏Jiri.Rohanと
「バーズコンサート」(藤枝市)にて、ピアノ五重奏を共演。
2017年 島田市「郷土の芸能を観る」にて演奏
2017年 静岡県立島田高校創立100周年記念プレイベントにて演奏
2017年 ミュジック/ラ/フランス♪コンサート「クリスマスコンサート」
2019年 島田市民間保育園協会「新春のつどい」にて演奏
2019年 ミュジック/ラ/フランス♪コンサート「クラッシック・カーニバル」
お問合せ/お申込み
◆吉川ピアノ教室 曜日と時間&所在地◆
レッスン日:月曜~土曜日(11:00~21:00./月曜18:00〜21:00)
オンライン1回アドバイスのみ日曜日ご相談承ります
お問合せメールフォームは24時間受付